トップページ museum  公演履歴   けやぐんど  
 
♪現在も遠くから応援してくれている長坂幸子先生、
 この先生の熱意と面倒見の良さがすべての始まり?
 
♪今年、96歳を迎え2020年3月「第50回幸声会」開催、歌いにいぐべ~
 新型コロナウイルス感染症蔓延
緊急事態発令で「第50回幸声会」中止
 「2023年2月27日・長坂先生99歳がご逝去されました。
 弘前オペラを創立以来50年見守って下さいました
 ありがとうございました」

              5月「岩木山とリンゴの花」
  ●カラー写真が普及し始めた時代、弘前大学教育学部音楽科 1年の終わりの頃だった。学生同士で「真間の手古奈」を企画  
<音楽文化の創造39(直美・記)>
*情報収集中、随時コメントしま~す 誰か解説して~
写真をクリックすると大きくなりますが
   
・・・ず~と下に出るようです(ごめんなさい)
1967年6月7日
●音楽科学生による「真間の手古奈」上演

                    作曲/服部  正
                    弘前大学音楽科ホール
 

 う~ん、誰が何をしてるのか???まだ白黒写真
 
弘前大学教育学部音楽科研究室のベランダ
<直美さんの思い出>
 ~あの、19歳の『真間の手古奈』。「オペレッタって知ってるよ。でもなに、それ。」から始まって、「えっ、わたしがやるの。」が過ぎて
、終わったという記憶だけが残ったのを覚えています。人間、どこか必死になると楽しむ余裕はありません、の見本みたいなものでした。
 <千佳ちゃんの思い出>
 
~私が大学に入学した時、学生による『真間の手古奈』の稽古が行われていた。
 なぜか魅力的で講義の終わった後引き寄せられる様に毎日見学にいった。
 そこで小坂良禅・熊木晟二・知北直美らの先輩達や、私と同じく通いつめる木村義昭という理学部の学生と出会うことになる。
 
 2年生になったばかりの直美さんが手古奈で、私たち1年生は合唱で・・・最後湖に飛び込んだ手古奈(直美)を受け止める係りで・・・・(私一人だった)・・・・・、
 支えきれず、すごい音したら、長坂先生が「飛び込んだ水の音みたいだったわよ」って・・・ほめられた・・のかな?
 
3年生になると、「フィガロの結婚」1・2幕上演という話になり、長坂先生が講習会で築地文夫先生をお呼び下さったので、芝居の仕方を初めて教わった。歌いながら芝居をするのは何と難しいことか               <音楽文化の創造39(直美・記)> 
1968年5月4日 
築地文夫氏の指導のもと、弘前市民会館で「フィガロの結婚」1・2幕上演

オペラと室内楽の夕べ 
写真をクリックすると大きくなりますが・・・・・・ず~と下に出るようです(ごめんなさい)
  ●テレビもビデオも学生の身分で購入できる時代ではなかった。 何回言われてもできないので、よく物が飛んできた。 体罰とかセクハラなんて言葉がない時代、ある意味良い時代だったかもしれない。 おおらかに、のびのびしていた。学生には分からない大人の世界を縫って、まとめて、とにかく全幕公演      
<音楽文化の創造39(直美・記)>
1969年11月8日  弘前市民会館で「フィガロの結婚」全幕上演
 写真をクリックすると大きくなります
               ・・・ず~と下に出るようです(ごめんなさい)
                    ★先生の思いが学生に伝わったのか・・・ 
  「プログラム」より
 
 私としてはもっとレベルの高い曲に取り組んでもらいたいというのが長い間の願いでした。幸いにその後二期会のオペラで活躍しておられる築地文夫氏の指導を受けることが出来るようになり漸く学生のオペラも一歩本物に近づくことが出来たように思います。
 数少ない音楽科の学生が日頃の声楽の研究に加えてオペラという総合芸術に取り組むことは、人材の点からも時間の点からも又経済的な面からも全く容易ならざることなのです。敢えてそれらの困難に正面から立ち向かって初志を貫徹したことは各々の学生にとってもまことに得難い経験であり将来にプラスすることが多いことを確信致します。勿論日本のオペラは伝統も浅く未だ欧米に学ぶところが多々ありますが、その演奏や研究を中央にのみ任せていてはその真の発展は望まれず、又地方人は一生オペラにふれるチャンスもなく終わるということになります。
  今回の学生による「フィガロの結婚」全幕演奏が単に学生の演奏活動というだけでなくこの地域社会にも音楽を通して何らかの貢献が出来るようにと願って居ります。
                                                    長坂 幸子
 

 声楽の長坂幸子先生、集中講義でオペラを教えて下さった築地文夫先生の協力もあり、その後学生オペラとして2度『フィガロの結婚』を経験することができた。とはいっても、今考えるとすべて手作りの学芸会のようなものであったと思うのだが、卒業の頃には私たちの頭の中は「オペラをやりたい」という一色にそまっていた。

 「オペラ研究会を作ったら?」と声を掛けて下さったのは、ドイツ暮らしの長かった池田雄三先生、卒業生にまで研究室を開放して下さった長坂幸子先生、当時唯一の30代として初代会長を引き受けて下さった森山守三さん、自らメイクして下さった長内和夫先生、ヨーロッパのオペラのことを色々話して下さった金子登先生、そして総合芸術としてのオペラへのスタートをさせて下さった福永陽一郎先生、今も一緒に弘前オペラの道を歩いてくれている平尾力哉さん、を始め多くのスタッフの方々のサポートがあって、公演が行われてきたことに感謝の心を忘れずに、21世紀を迎えて欲しいと願っている。
 
怒られてるんじゃないよね~?
たぶん、練習風景(研究室で)
 学生の中から盛り上がったオペラへの情熱が遂に一つの実を結ぶ時が来ました。
 1970年9月5日  弘前大学音楽科卒業生及び在学生を中心とし、山崎祥子氏(元東北女子大教授)の助言を受け、
       オペラ研究会発足準備会を始める。
 1970年9月19日 弘前大音楽科助教授長坂幸子氏(現在東京在住)顧問となる。
 1970年9月23日 「弘前オペラ研究会」発足(8名)

森山守三

木村 仁

斎藤和子

知北直美

  今 千佳子                       

当時の写真が
ありませ~ん


木村義昭

沢田孝太郎
 
  千葉淑子 
●卒業と同時にバラバラになった仲間達、とりあえず8名で立ち上げた。1年かけて第1回公演の旗揚げ準備
        <音楽文化の創造39(直美・記)>
 
 
昭和46年3月1日旬刊「音楽展望」
                昭和46年2月12日東奥日報

 
 1970年11月8日 第1回定期演奏会を昭和46年9月とし、 曲目はモーツァルト作曲「ドン・ジョヴァンニ」と決める
1971年1月 築地文夫氏の指導により、集中練習
 1971年3月17日 
弘前市民文化祭に参加決定
 1971年8月 
築地文夫氏の指導により、集中練習
 1971年9月9日 
「弘前オペラ研究会後援会」
発足
*直美→弘前学院聖愛高校勤務、木村義昭→三戸高校田子分校昼間定時制、結婚しても別居2年。
*虎谷家津軽半島蟹田中学校、熊木家下北半島大湊高校だったので、週末はオペラ練習に弘前集合、

*弘前在住の直美さんが実質運営していた。
日曜日しか会えないけれど、計算能力など見ていられなくなり木村義昭事務局長に昇格?
「マネージャー」と呼ばれ、たぶん学生時代から33回公演まで一人で実務を担当していた
音楽好きの理学部の学生が音楽科に入り浸り、創立メンバーに、数字に弱い音楽科生には貴重な人材。

      
  
   「弘前オペラ研究会後援会」を立ち上げてくれた故池田先生、岡本さん両氏の奥様が引き続き応援してくれました。感謝 
 いよいよ「弘前オペラ」の歴史のはじまり・はじまり~
第1回公演~指揮・演出は築地先生、伴奏はピアノ
第2回公演~指揮は音楽科の笹森先生、                    
第4回公演~集まった楽器にあわせて編曲も担当


♪しかし第4回「カルメン」は歴史に残る秘話が(お腹の第1子と共演)
この第1子がこの膨大な資料を整理、DVDにまとめてくれました
(2018年5月)

♪女声はプログラムの姓がどんどん変わり、楽しい話題も増えました。
 
 オーケストラピットでは ダンカイロがファゴット吹いていた。
(?ファゴット奏者が ダンカイロか?)
 
第8回公演~5年間にわたって、世界的な指揮者である故福永陽一郎氏の指導を受け、これを通じて地元の指揮者が育ってきた 
第9回公演~プログラムには「弘前オペラアンサンブル」の名前が登場、福永陽一郎先生が指揮
それとともに、本格的なオーケストラ演奏で公演を行うことができるようになりした。
  
 昭和56年3月5日  第6回青森県芸術文化報奨受賞
第14回公演~演出に演出家、平尾力哉氏を迎え、より本格的な舞台になりました。  
  第15回公演打ち上げ(大和家) 
虎谷教育長?会館館長?



小野さん(左)・・・とってもまじめでした   第3代会長・第2代会長                          
                               ★築地先生も来てたんですね~
 
 
            第19回公演~舞台美術に小林優仁氏を迎え、毎年舞台完成が楽しみになりました
 1992年10月11日 第1回 志鳥音楽賞受賞
 1995年12月2日  第48回 東奥招受賞
★創立25周年を迎えました~(お世話になった懐かしい顔)

<河北新聞・オペラ団体の記事>
現在も毎年公演続けてるの「弘前オペラ」だけかな~?
           
             
 1997年10月1日  第5回 「あおぎん賞」受賞 
 


 ≪弘前オペラ30周年記念誌・2001/3/31発行≫より

 『記念誌』である。これの大事な役割は、次第に失われてしまう記録の保存でもあるだろう。先日の『フィガロの結婚』公演では、これまでのポスターをロビーに展示したが、数枚どうしても見つからなかった。何とかして探し出したいが、古いものは今から28年前。さてどうなるか。プログラムも同様であるし。チケットそして手作りの時代からの散らしとなると、そろえるのは不可能に近いかも。
 写真はその点では割としっかり残っている。ただ、アルバムの冊数はかなり膨大になっており、保管場所が問題だ。
 音に関しては第18回公演の『魔笛』までがすべてオープンリールである。それも10インチと7インチ、2トラックと4トラックと入り混じっている。テープデッキは今も所有はしているが、ここ10年ほど再生したことがない。はたして動くものか?動いたとして、その再生品質は?その後は
DATを使っているが、これも機器がいつまでも利用できるか気がかりではある。だがMDでは心許ないし。
 ビデオは第9回の『椿姫』から、在ることは在る。しかし、当時のアマチュア用カメラで、舞台を流し撮りしただけからのスタート。動きは判ってもキャストが誰やら判らない。まあ、声を聴けばさすがに判るのだが。で、ここでもメディアが問題になる。最初はベーター、そしてVHS,Hi8まである。品質はさまざま(画質ならびに内容?)だが、ここでもズーム等が必要になる。プロに頼むと言う手段もあるのだろうが、何せ貧乏団体だし。
 さてこれからの財産!をどうするか。全てデジタル化して保存?30年分となると、こりゃあ大変だ。テープは怖いし、DVDは規格がどうなるか決着がついてないし。CD-Rくらいは持ってるけど。
 こんなことに悩んでいるメンバーもあるという話題でした。
            弘前オペラマネージャー   木村 義昭 




 
 第8回まで本番の伴奏・・・すご~い体力
  高橋 明子(第1回)
   佐藤 恵美(第1・5・7・8回)
 熊木美紀子(第2~4回)
   菅原あつ子(第6回)
(ソプラノ会員で~す)
 藤田 雅子(第8回)

いよいよ本番はオーケストラとなりましたが
   普段の練習にはやはりピアニストは欠かせません


 山内 律子(~第13回)・・「ドン・ジョヴァンニ」では合唱にも参加
 工藤賀代子(~第14回)・・「ドン・ジョヴァンニ」では合唱にも参加
 茂田 衣子(第14~15回)
 田代希史子(第15回)
 今 由佳理(第16~19回)
 
 石郷 勝彦(第17~22回)≪弘前オペラ30周年記念誌・2001/3/31発行≫より

弘前オペラ長年の実績に敬意を表し、お祝いを申し上げます。
 その30年間に及ぶ活動に思いを馳せるということは私自身の音楽経験とぴったり重なる時期でもあり、感慨深いものがあります。
 私が音楽家になろうと決意した高校時代はちょうど当時のオペ研の創成期でもあるのです。その頃たまたま今 千佳子さんの伴奏を引き受けたのが縁でしばしばお宅へ遊びに行くようになりました。いつ行っても現在の主要メンバーな誰かが居て、私はピアノを弾かされたり初見で歌の伴奏をさせられたりしていました。私にとっては訓練された声を身近で聴くのは初めてと言ってもよい頃ですし、得難い経験をさせてもらいました。それと今 廣志氏のピアノや鎌田 紳爾氏のギターを聴くなど、今では懐かしい想い出もあります。
 又、弘大に赴任してそう間もない笹森先生の出来たばかりのピアノ曲(確かトッカータだったか)の自演もスリリングなものでした。まさにこれから音楽を勉強しようと情熱に燃えていた思春期の私にとって音楽サロンのようになっていたお宅に通い、当時の弘前オペラのみなさんと付き合う事はとても刺激に満ちたものだったのです。
 それから10数年、弘前に帰ってきたばかりの私は練習ピアニストとして皆さんを支える役目を何年間か引き受けることになります。オーケストラを用い、素晴らしい演出家を迎え、以前とはけた違いの公演内容から、私はまたしても新鮮な経験をさせてもらいました。過去も今もたくさんの栄養を私に与え続けてくれている弘前オペラが今後、より発展することは取りも直さず私の発展でもあります。
                              

  工藤 美香(第21回)
 小山美登里(第23回)
 木村 靖子(第25回)
 奈良岡英樹(第26~28回)
 小林 佳澄(第26回)
 伊藤 千湖(第27回)
 外川  和 (第29~30回)
 澤田  元(第22回~現在)・・・・・・学生の頃から伴奏で今やパパで~す,そして現在息子は「弘前オペラ管弦楽団」にバイオリンで参加(2018年)
≪弘前オペラ30周年記念誌・2001/3/31発行≫より

 まず最初に、30年もの長い間この会が活動を続けてきたことに対して祝福を申し述べたいと思います。中でも第1回から現在に至るまで会を支えてきた多くの方々のご苦労を考えると、畏敬の念を禁じ得ません。この会と親しく関わって10年たらずの私ですが、10年間で感じたこと、考えたことを語りたいとおもいます。 私が弘前オペラに初めて参加したのはたしか平成3年に公演した『ボエーム』からだったと思います。まだ大学生の頃で、たまたま歌のレッスンの伴奏で虎谷宅を訪ねたところ、順一先生から「オペラの練習ピアニストをやってくれないか。」といわれたのがきっかけだったと記憶しています。興味半分で入ったこの会でしたが、自分にとって収穫となることがたくさんありました。例えば、普段みることのできないキャストの練習風景や、平尾先生の演出、また舞台に関わるさまざまな仕事がたった1日の公演に集約されるということは、オペラに関わる人間であれば常識であることですが、当時の私にとっては非常に新鮮で興味深いものでした。今でも、無の状態からオペラが公演されるまでの過程を間近でみられるのが楽しみで、会を続けている次第です。
 今後も弘前オペラのますますの発展を期待してやまないのですが、ピアニストの立場として心配な点がないわけでもありません。それは音楽としての質の向上です。確かにオペラは総合芸術ですが、人に聴いてもらう以上、音楽面はしっかりと作り上げる必要があると思います。現在のレベルが低いというのではなく、もっと上のレベルを目指した取り組みがあってもいいのではと思うのです。
 より本格的なオペラがこの会で実現されることを期待します。
 飯田 倫子(第24回~第39)・・・・・・照明のキュウ出しスタッフ
   
≪弘前オペラ30周年記念誌・2001/3/31発行≫より
 この度は、弘前オペラ創設30周年を迎え、記念誌を発刊されることになりましたことを心よりお祝い申し上げます。練習ピアニストとして、7年間お手伝いさせていただきました。
 今まで様々なことがありましたが、特に1年目の時のことが印象に残っています。初めての伴奏の日、ものすごい緊張から落ち着かず、始まる時間より何分も早く練習会場に行ったこと、キャストの方々を目の前にして硬直していたこと、平尾先生の練習日に胃が痛くなったこと、初めての照明のキュウ出しで、番号間違いや上手にできるかどうか心配で、本番前日、なかなか寝つくことができずに楽譜を何度も確認した事などが思い出されます。当然のことですが、初めての事ばかりで、失敗。
 しかし、歌と伴奏を合わせる楽しさ、動きが加わってオペラとして出来上がっていく面白さ、そして、特に、本番が終わった後の感動は何ともいえず、それまでの失敗続きの苦労もいっぺんに吹き飛んでしまうほどでした。結構楽しみながら参加させていただいたような気がします。
 今もその感動は変わらず、また、毎年違う作品に触れる事が出来、いろいろ多くの事を学ばせていただいています。そして、毎回の練習で、音楽から多くの喜びや元気を与えてもらい、練習ピアニストとしてお手伝いさせていただいている事を本当に幸せに思います。
 最後になりましたが、弘前オペラのこれからの御発展をお祈り申し上げます。

 工藤 絵美(第32回~34回)
 菅野 美津子(第35~第45回)
・・・・字幕のキュウ出しスタッフ
  小西 淳子(第40~現在)・・・・照明のキュウだし
  八重樫 夏葉→今 夏葉(第45回~現在)・・・字幕キュウ出し 
30年間出演者全員のヘア・メイクを担当していただきました 
 「かくは宮川」でファッションデザイナーをしていた宮川さん、
化粧品会社を紹介しただけでは心配になり、自らメイクの勉強、
 すっかりオペラの一員

            ≪弘前オペラ30周年記念誌・2001/3/31発行≫より
メーク担当  宮川 喜久代

『私とオペラ』
 長坂先生からの突然の電話で「オペラのお化粧についてちょこっと相談があるの・・・関係者が伺いますので力を貸してちょうだい」と言われました。どんな方がオペラをやっているのかと思いながらお待ちしました。
当時は先生の舞台の衣装やいろいろな洋服を作らせていただき、ファッションデザイナーの仕事をしておりましたので、メイクの仕事は?と頭をひねってみました。数日後、現れたのは直美さん。赤ちゃんをおんぶして、2~3歳の坊やの手を引いて、オペラとはとてもかけ離れた、縁のない感じで、驚いてしまった事を今でも思い出します。
それがまた舞台に出ると立派にその役をこなしているのにはさらに驚かされたものです。
 舞台メイクは普通と違うので、すっかり悩みました。
その頃、外国のメーカーの方で『風と共に去りぬ』の映画のメイクをした方が指導に来るということで、興味を持って出かけました。10日間の研修、試験の結果ライセンスをいただき、
オペラをお手伝いするようになりました。
 「ラ・ボエーム」の時だったでしょうか、志鳥先生に「メイクをかえたでしょう?」と言い当てられ、ずいぶん注意深く見られてることに気づき、手が抜けないのだとだんだん細かく気をつけるようになり、役に合ったメークができると嬉しくなったものです。無我夢中で1公演60人以上のメークをして30年近い年月が過ぎてました。          
『蝶々夫人』では地毛で髷を結い上げま        した、カツラの重さも違和感もなく演技に集中
   ≪弘前オペラ30周年記念誌・2001/3/31発行≫より
ヘアー担当  小野 淳子

 オペラという不思議な世界へ足を踏み入れたのは、初めてオペラに関わった第10回「蝶々夫人」からです。
 あっという間の20年、今では生意気にオペラの楽しさを、少しは分かる様になったと思うのです。
 宮川さんと連絡、相談しながら(スタッフ、友人も含め)キャストをいかに引き立たせるか、毎回毎回、仕事を楽しみにしてやってきたように思います。
沢山の人々との出会いがありました。そして別れ・・・何と言っても小野孝さんの役になりきる素晴らしさ、目を見張る上達・・・晴れの澄んだ歌声を今も忘れることができません。本当に残念でたまりません。一人ひとりの思いを一つにして作り上げる舞台は、弘前オペラ第25回「蝶々婦人」です。かつらを一つも使わない公演は初めてとのことでした。あの時の苦労も、今は話のつきない想い出です。
 オペラに係ったものとしてその一ページの片隅にでも残していただけるのは、この上ない幸せと思っています。
 弘前オペラは今、若手キャストの方々の活躍など、私たちの手の届かぬ世界へ変わろうとしています。これから先、あとに続くであろうスタッフの方々も時代は変わろうとも思いは同じだと思います。そして、ますます楽しく、大きく発展することを心から祈っております。オペラを通じて知り合った方々との友情を絶やすことなく、これからの人生を進んで参りたいと思います。
      

 
★合唱
東奥義塾高校グリークラブOBの歴代メンバーが会員・合唱で男声の中心
女声も創立メンバーの教え子中心に「弘前オペラ合唱団」として毎年参加するメンバーです
 
★舞台美術制作
小林さんの指導のもと猛暑の夏から美術製作
地元弘前大学劇研メンバーが製作・助演に参加 
  
第39回公演舞台美術製作(船沢中学校)
 
会員+弘大劇研マップレスの皆さん
   
  ≪弘前オペラ30周年記念誌・2001/3/31発行≫より

 合唱「元祖オタスケマン」、これは永らくプログラムの自己紹介に使用していた私の名ですが、この30周年の記念誌に原稿を依頼されるにあたり、これまでの数十年に渡る関わりを振り返ると、実は「オタスケマン」ではなく「タスケラレマン」だったとの思いを強くしました。・・・・・・高校時代、東奥義塾グリークラブ員だった私は、先輩に連れられて参加させていただいた、『リゴレット』の舞台で、にこやかに観客に答えるカーテンコールの最中、こともあろうにキャストの列に紛れ込み顔面蒼白の私を、千佳子先生は「大丈夫、平気な顔をしていれば気づかないからネ」と、やさしく力づけて下さいました。これが私と弘前オペラとの出会いでした。
 この事件より数年後オペラの魔力が再び迫り、オペラの会長であり、恩師でもある熊木先生に連れられるまま、自分の力も顧みず参加した『カヴァレリア・ルスティカーナ』では、平尾先生のご指導宜しく、素人の私も、ブタもおだてりゃなんとやらで、下手な演技ももろともせず参加させていただきましたが、そこには高校生には感じ得なかった弘前オペラがありました。自分たちがこの総合芸術を創り上げるのだという意気込みと情熱に満ちあふれ、びっしりと詰まったスケジュールの中、公演のための、気の遠くなるような数多くの仕事をこなし、そして何よりも日々オペラを楽しみながら本番を迎える。というプロ以上の力を発揮する集団でありながら、その中に私のようなものでも迎え入れ仲間としてオペラを通じて巡り会えた面々がどんどん加わって、確実に成長していることが何よりの証だと思います。
 どうぞこれからも弘前市民の期待にこたえ、地域文化の向上にますます貢献できますように、またいつまでも弘前オペラが輝き続けられますことを、切に願います。
                     
東奥義塾グリークラブ・OB  今井  孝
 

2010年11月26日(金)
平成22年度 弘前市顕彰
『ゴールド卍賞』


★40年の節目
   
3/11 「東北・関東大震災」
★私たちが夢と元気を発信できるでしょうか

2013年10月20日
創立43年目・弘前市民会館改装工事のため
「オペラ公演」初めてお休み~


弘前文化センターホール(540席)で
『特別公演・ガラコンサートin2013』 開催

多くの皆さんが楽しんでくださいました 
    2013年11月3日
   
「青森県文化賞」受賞


みなさん応援ありがとうございました♪
2017年9月「弘前オペラ”マネージャー”」お疲れ様~
   膨大な資料が出てきました・・・HPに追加作業開始 
 2018年10月7日 第47回定期公演
「アップルマラソン」とブッキング、市民会館の駐車場使えない・・・夜公演に変更
台風25号接近・・・「アップルマラソン」中止、あわや「公演中止か!」

台風去り、夕方から静かな秋空、無事開幕
「ご来場ありがとうございました」
 2018年11月8日
「県褒賞」受賞

みなさん応援ありがとうございました♪
 <音楽仲間で祝賀会>
2019年3月21日(平成最後の大パーティー)

創立50周年記念公演中止

弘前オペラ定期公演の中止について》(2020年10月11日公演)

 今般の新型コロナウイルス感染症により、様々な社会活動が自粛され、その影響を受け、苦境に立たされている皆様に、まずもってお見舞い申し上げます。

さて、昨年の10月13日(日曜日)に弘前市民会館において、第48回定期公演「ラ・ボエーム」を上演した際には、ご来場いただきありがとうございました。

私共「弘前オペラ」は昭和45年に発足してから、地域の皆様に支えられながら、年一回の定期公演を柱として地道にその活動を重ねて参りましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、また来場いただくお客様と出演者の安全を考慮して、苦渋の選択ではありますが、中止することといたしました。

これまで、台風の襲来や新型インフルエンザ発生の時も、会員の努力と工夫・皆様の応援で乗り越えてきました。今回は特に創立50周年の節目を迎える年ということもあり、何とか開催できないかと協議してきましたが、オペラの練習では「密閉、密接、密集」の回避が難しいという判断に至り、今年の公演の中止という判断をいたしました。

全世界で起こっているこの非常事態で落ち込みがちな気持ちを、音楽・オペラの力を信じて盛り上げたいとも思いましたが、今は歌ってもいいのかとジレンマを感じたのも事実です。

来年、この状況が好転し、再び公演する際は “文化都市弘前”ならではの、市民によるオペラ活動に対してご理解・ご支援をいただき、1年遅れではありますが創立50周年を記念した公演にご来場いただければ有難く存じます。

末筆になりましたが、一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息と社会活動の回復、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

 
 虎谷さん、お疲れ様でした(8/23)
2021年10月10日「弘前オペラ創立50周年記念公演」は49日
延期となり途方にくれましたが、リモート指揮ありがとうございます
12月25日延期公演やり遂げましたよ~
 

 2023年12月26日
「弘前オペラ研究会(弘前オペラ)」創立メンバー
初代 会長 森山 守三 さん 永眠
 

        ページ最初へ